リハビリテーション

外来リハビリ

外来リハビリを希望される方は、各診療科の医師にご相談ください。

■身体機能リハビリテーション

整形外科疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、スポーツ障害等の患者さんのリハビリテーションを行っております。痛みが続く、動きにくいなど日常生活やスポーツを行う上で困っている方々に専門的な治療の提供を行っています。脳血管疾患の後遺症による失語症や構音障害の患者さんに対する言語訓練や助言・指導も行っています。

■心臓リハビリテーション 

心臓疾患を持った患者さんが、身体能力を回復し、快適な家庭生活や社会生活に復帰すること、病気の再発や再入院を防止することを目指して、運動療法を中心に食事や生活指導等を行う総合的プログラムです。
●ハートセンター(心臓)

■発達支援リハビリテーション

発達障害(自閉症スペクトラムや学習障害、発達性協調運動障害など)や言語発達の遅れ、構音発達の遅れ、吃音などのお子さんを対象にリハビリテーションを行っています。医療~教育~家庭の連携を目指し、教育機関との支援会議や連携会議にも積極的に参加しています。
●小児科・小児専門外来

■その他

嚥下障害の精密検査および嚥下訓練が必要な方や吃音などでお困りの方に対しては耳鼻咽喉科医と連携し対応しています。
●耳鼻咽喉科

入院リハビリ

すべての病棟に担当療法士を配置し、病棟の特色に合わせたチーム医療の一端としてリハビリテーションを提供しています。

■理学療法

理学療法部門では、入院直後の身体の状態が不安定な方や手術目的の入院にて痛みや身体の自由が利かない患者さん、退院し在宅や社会へ復帰する準備が必要な患者さんにいたるまで介入しています。
まずは自分で動けることや身体の自由を取り戻すことを目標に、運動や徒手的な治療、電気・温熱等の機器による治療などを展開しています。

■作業療法

作業療法部門では、理学療法部門と協同し身体の使い方をより一歩踏み込み、日常生活で不自由しないこと、さらに社会での様々な役割や仕事への復帰を目標としています。
個々の患者さんについて、現在行えている動作、課題となる動作を把握し、できる能力を伸ばすとともに、課題となる動作を行えるように補装具の設定や運動の指導、物づくりや活動を設定し治療展開を行っています。

■言語聴覚療法

言語聴覚療法は、会話や食事をとることに困難が生じた患者さんを対象としています。脳血管疾患や肺炎などの病気およびその治療のための安静期間や加齢に伴う機能低下により「しゃべりにくくなった」や「声が出にくい」、「お茶でむせる」、「かたい物が噛みにくい」などの困りごとに対して、必要な評価(聞き取りや検査など)と訓練、環境調整を行い、退院先を見据えた上で、機能回復や最大能力の発揮、日常生活へ適用できることを目指し介入しています。
また、院内には耳鼻咽喉科医をはじめとした多職種で構成された『摂食嚥下支援チーム』があり、連携をとり協働しています。

在宅リハビリ

■訪問リハビリテーション

病気や怪我などにより心身・認知機能に支障をきたし、トイレ動作や入浴動作・食事動作など、日常生活に問題が起こった方や、外出が難しくなった方、寝たきりになった方など、在宅生活に不安な方のご自宅にリハビリスタッフがお伺いし、日常生活動作や外出訓練を行います。
また、ご家族からの介護相談をお受けし、利用者さんが自宅で安全に生活ができるよう他の事業所と連携をはかりながら、杖などの歩行補助具や福祉用具の提案、手すりなどの環境整備の提案を行います。その他利用者さんの関心事をお聞きし、買い物や家事動作、趣味活動への参加のための支援を行います。

【訪問地域】高知市、その他の地域についてもご相談ください。
●詳しくはこちら

■通所リハビリテーション(別名デイケア)

理学療法士1名、作業療法士1名、言語聴覚士(非常勤)1名が配属されており、利用者さんの生活状況、身体状況により、必要性に応じてリハビリテーションを提供しています。理学療法士や作業療法士は、身体機能の改善や日常生活動作能力の向上、介助者への指導などを目的として個別訓練や自宅の環境調整等を行っています。
また、物作りや園芸、調理などを通して、利用者さんの精神機能向上や趣味活動の継続、生活の中で役割をもつための支援を行なっていきます。言語聴覚士は口腔内の衛生や摂食・嚥下障害に問題がある方に介入しています。口腔ケアや嚥下訓練の行い方など、ご自身やご家族でも行えるよう指導を行ないます。また食べやすい食事の形態等(柔らかさや大きさなど)の検討も行っています。

●詳しくはこちら

Hosogi Hospital

MENU

ページ上部へ